top of page

検索


セロ ヴェルデ からの贈り物
セロ ヴェルデのコーヒーが届くと生産者のデイネル ファジャス モラ氏にメッセージを送る。 初めて彼のコーヒーを取り扱ったのは2016年のことだったか、かれこれ10年の歳月が経過した。 焙煎を始めた頃、今煎っているコーヒーがどんな場所で、どんな方達によって作られているのか気に...

khazanacoffee
3月20日読了時間: 2分

「豆から挽いて」より素晴らしいコーヒー体験を!
「どうしたら美味しくコーヒーを淹れることができますか?」というご質問を店頭でよく戴きます。 お豆の品質、焙煎からの鮮度、豆量、挽き目、湯量、湯温、注ぎ方、抽出速度、etc... と、沢山のポイントがありますが、とても重要なポイントに「コーヒーを淹れる直前に豆を挽く」というこ...

khazanacoffee
2月4日読了時間: 2分


Washed Washed Washed!!!
コーヒーの主要な水洗式(湿式)の精製方法である[washed]がカタカナで表記される際に「ウォッシュト」と書かれているものもあれば、「ウォッシュド」と書かれているものもあり、どちらが正解なんだろう?と思われる方もいらっしゃるようです。...

khazanacoffee
2023年7月1日読了時間: 2分


近況とパカマラ種入荷のお知らせ
昨年からご紹介し続けてきているコーヒーの香味の基礎となる2品種「ティピカ」と「ブルボン」、企画のお陰で多くの方に両品種の「魅力、差異」を新たに知って頂くことができ、とても嬉しく感じています。 3月からのエチオピア「集落指定ロット」シリーズも今後、新たなロットをご紹介する予定...

khazanacoffee
2021年4月11日読了時間: 2分


「素材の進化」
先日、極少量販売した2020年の「ベスト オブ パナマ」のゲシャ/ナチュラル部門で第2位を受賞した「フィンカ ソフィア」は瞬く間に完売となりました。 良質なナチュラル精製のパナマゲシャ、多くの良い反応を戴き、ありがとうございました! 「フィンカ...

khazanacoffee
2021年2月26日読了時間: 2分


ゲシャ品種について
「種(しゅ)」と「品種」について(その2) 2020年11月より「ティピカ」と「ブルボン」というコーヒーの香味の礎となる2つの品種にフォーカスし、ご紹介して参りました。 ホンデュラスの優れた生産者による「ティピカ」と「ブルボン」、品種の違いによって異なる香味が感じられること...
khazanacoffee
2021年1月12日読了時間: 3分


「ティピカ」と「ブルボン」
「種(しゅ)」と「品種(ひんしゅ)」について。 現在、市場に流通するコーヒーには大きく分けて「アラビカ種」と「カネフォラ(ロブスタ)種」という2つの「種(しゅ)」があります。 主にインスタントコーヒーや缶コーヒーの原材料となる「カネフォラ種」は、病気や害虫に強く、丈夫で育て...
khazanacoffee
2020年10月29日読了時間: 3分


Micro Lot!! マイクロロットとは?
〇〇〇産のマイクロロット、□□□□氏が手掛けるマイクロロット、なんていう風に使われていることが多いのですが、そもそもマイクロロットとは何でしょう? コーヒーの生産を知ってゆくと、良い品質のコーヒーを生産する為には、繰り返し何度も選別の工程を経ていることが解ります。...
khazanacoffee
2020年9月27日読了時間: 2分


Cold Brew at Home
iwaki「ウォータードリップコーヒーサーバー」を使用した"Brew at Home" 第二弾「コールドブリュー編」を制作致しました。 Khazana Coffeeの店舗では初夏〜、ほぼ毎日この器具を用いて「コールドブリュー」をお作りしています。...
khazanacoffee
2020年8月14日読了時間: 2分


【 店内でのご飲食メニュー再開に際して 】
4月上旬より長らくの間、コーヒー豆の店頭、webでの販売、テイクアウト用のドリンクの販売のみの営業を行って参りましたが、期間中、ご愛顧を賜りました皆様に心から感謝申し上げます。 強い風が吹けば簡単に吹き飛ばされてしまう私どものような個人経営の小さなお店が未曾有の出来事による...
khazanacoffee
2020年6月16日読了時間: 2分


マイクロミル『サンタ テレサ 2000』
コスタリカ『サンタ テレサ 2000』マイクロミルの「ルメスーダン」種のコーヒーを先日リリース致しました。 今までカトゥアイ種、ティピカ種、パカマラ種を扱ってきましたが、今季は初めての取り扱いとなる「ルメスーダン」種の登場です。...
khazanacoffee
2020年5月12日読了時間: 2分


今月のコーヒー
ホンジュラス? ホンデュラス? ホンドゥラス? 時々、どちらでも良い些細ことが気になってしまう自身の性格に「面倒だなあ」と思ってしまいます。ので、ネイティブの方々の発音を聴きながら昇華(?)を試みました。。。 初めて取り扱う産地、生産者のコーヒー、「豊かな風味」と「しっかり...
khazanacoffee
2020年5月1日読了時間: 1分

香りで味わうコーヒー
嗜好品である「コーヒー」の愉しみ方は人それぞれ。 コーヒーに限らずどんな分野でも、ちょっとした「思い込み」や「固定観念」を取り除くことが出来ると新たな気づきや発見、違った側面が見えたり、接し方も変わってくるものでしょうか?...
khazanacoffee
2020年4月20日読了時間: 3分


Brew at Home
ワークショップもいつ再開できるのか目処が立ちません。 こんな状況の中ですが、ワークショップの復習、予習のご参考になればと思い、動画を作ってみました。 「抽出」に関しては(焙煎同様に)、色々と試行錯誤を繰り返しながら「蒸らす」「抽出する」の間の明確なインターバルを無くし、一連...
khazanacoffee
2020年4月15日読了時間: 1分


Who put "i"? ゲシャ?ゲイシャ?
さて、「ゲイシャ種」として認知されつつあるこの品種、樹が発見されたのはエチオピアの「ゲシャ村」、"Gesha"がいつの間にどうして"Geisha"に変化したのでしょう?
(日本の)「芸者」とは全く関係がないのですが、"Gesha"に"i"が加わって"Geisha"とならなかったら
khazanacoffee
2019年11月22日読了時間: 2分


挑戦者のコーヒー
「そんな標高の高い場所でコーヒーが育つ訳がない」という周囲の噂話をよそにコスタリカの超高標高の地でコーヒー生産に挑戦し、素晴らしい結果を出し始めている生産者に敬意を抱いています。
khazanacoffee
2019年11月6日読了時間: 2分


十人十色
何故ワークショップを始めたかというと、購入して頂いたコーヒー豆をより美味しく召し上がっていただきたいから。 販売した後のコーヒー豆、美味しく召し上がって頂けているかな?と、いつも気掛かりでいます。。。
khazanacoffee
2019年10月29日読了時間: 1分

「開業から14年目を迎える節目に...」
『出来るだけ良い素材を仕入れ、丁寧に加工(焙煎)し、新鮮な良い状態でお客様にお渡しする』というコーヒー豆屋として当たり前のことを可能な限りこれからもコツコツ続けて行けたら、と考えています。
khazanacoffee
2019年10月19日読了時間: 1分
bottom of page